TOPへ戻る TOPへ戻る

目がかすむ

目のかすみ

目のかすみは、目を酷使したことによる疲労などによって起こりやすい症状ですが、深刻な目の病気の初期症状として生じていることもあります。中にはくも膜下出血のような、放置すると命の危険が及ぶ疾患の症状として現れることもありますので、注意が必要です。

多くの場合は、休息や十分な睡眠をとることで改善されますが、それでも改善しない場合は早期に眼科を受診してください。
また、目のかすみとともに強い目の痛みや吐き気・めまい・激しい頭痛などの症状を併発している場合にも、すぐに受診してください。


目のかすむ症状

目がかすむという表現は、様々な症状に対して使われます。
そのため検診の際には、具体的な症状の特徴や、併発している他の症状なども鑑みた上で眼科検査を行い、総合的に原因を特定することが重要です。

主な目のかすみと表現される症状

  • 視界がぼやける
  • 全体にかすみがかかっている
  • 色彩がわかりにくい
  • 色が以前より薄く見える
  • すりガラスを通しているように
    見える
  • 輪郭がぼやける
  • ピントが合わない
  • ピントが合わない
  • ものが二重、三重に見える
  • 視界に見えにくい部分がある、
    視野が欠損している
  • 見える範囲が狭くなった

など

緊急受診が必要な目のかすみ

目のかすみに加え、ものが二重に見える、目が痛む、激しい頭痛や吐き気、めまいがあるなどの症状も起きている場合には、急性緑内障など数日で失明に至る恐れがあるものや、くも膜下出血のような命の危険を伴うものの可能性もありますので、すぐに眼科を受診してください。


目のかすみを起こす原因

眼精疲労・VDT症候群・ドライアイ

VDT症候群は、モニター画面を長く見ることで瞬きが減少して目が乾き、目に疲労が溜まる疾患です。眼精疲労・VDT症候群・ドライアイは合併することが多く、発症すると他の感染症を引き起こす恐れもあるため、眼科での治療が必要です。

また、こまめな休憩や十分な睡眠、部屋の加湿なども大切です。ドライアイが点眼薬などで改善しない場合は、涙の排出口である涙点をプラグで閉塞する治療を行うこともあります。

眼鏡やコンタクトレンズ

視力は年齢とともに変化することがあるため、長く使い続けている眼鏡やコンタクトレンズの度が合わなくなることがあります。
度の合わない眼鏡やコンタクトレンズを使っていると目が疲労しやすく、かすみやすくなります。

また老眼は一般的に40歳前後から発症するため、発症したことに気づかずに眼精疲労などを起こしてしまうケースも多いです。
眼鏡やコンタクトレンズを常用している方は、定期的に眼科で検査を受けることが、目の健康を保つために大切になります。

眼鏡・コンタクトレンズの処方

コンタクトレンズのケア不足

コンタクトレンズは、些細なセルフケアの間違いや不足が、大きな目の負担につながってしまいます。目のかすみのような一時的で軽度な症状だけでなく、角膜に深刻な障害が及ぶなど重篤な眼科疾患を引き起こすこともあります。
かなり気を配って丁寧に扱っている方でも間違った使い方をしている場合が多いので、目や装用感に何か違和感があったら、早めにご相談ください。

加齢

加齢によってピントを合わせる毛様体筋の緊張力が低下することで、水晶体が弾力性失って老眼が進行し、目のかすみなどの症状を起こしやすくなります。
適切な老眼鏡を使用しないで細かい作業を続けていると、目に負担が蓄積して眼精疲労を発症することもあります。

老眼は40歳前後から発症することが多いため、気付かずに目の疲労が蓄積しやすくなっていることがあります。また、加齢はドライアイも発症引き起こします。目のかすみを感じることが増えてきたら、受診するようにしましょう。

緑内障

緑内障とは、視神経が損傷して視野が欠損していく進行性の疾患で、一度失われた視野は回復することはできないため、進行を止めたり・緩やかにする治療しかできません。そのため、緑内障は早期発見と適切な治療の継続が重要です。
緑内障の主な症状は視野の欠損ですが、目のかすみといった症状で受診された時に緑内障が発見されることも多いです。
ほとんどは緩やかに進行しますが、急性緑内障発作の場合には数日中に失明してしまう恐れもありますので、すぐに眼科を受診してください。

急性緑内障発作を発症すると、目のかすみ・ものが二重に見えるなどの目の問題だけでなく、吐き気や激しい頭痛・めまいなどの症状も引き起こします。このような症状はくも膜下出血でも起こることがあるため、まず脳神経外科を受診されることが多いですが、その際には必ず眼圧検査も併せて受診するようにしてください。

緑内障

糖尿病網膜症

糖尿病を発症して高血糖状態が続くと、血管に大きな負担がかかって様々な合併症を引き起こします。
糖尿病網膜症はそれら合併症の中でも代表的なひとつです。糖尿病によって網膜内の毛細血管が損傷し、放置してしまうと失明に至ることもあります。

糖尿病網膜症は自覚症状がないまま進行することが多く、網膜剥離など深刻は疾患を起こしてはじめて気付く場合もあります。
網膜剥離を起こした際には、早急にレーザー治療を行なって、症状の悪化を抑える必要があります。 糖尿病と診断されたら血糖値上がらないように適切な治療を続けながら、定期的に眼科検査を受診することが重要です。

糖尿病網膜症

ぶどう膜炎

ぶどう膜とは、眼球を覆っている虹彩、毛様体、脈絡膜を含む組織の総称です。
このぶどう膜が炎症を起こした状態がぶどう膜炎で、細菌・ウイルス・真菌などによる感染症や、免疫異常などが原因で発症します。
主な症状として、目の充血、目の痛み、目のかすみ、視力低下、飛蚊症などがあります。

また、緑内障や網膜剥離を併発した場合には、深刻な視力障害につながる恐れもあります。
治った後も再発を繰り返すことがありますので、症状が改善しても定期的に受診して検査を受け、再発による悪化を防ぎましょう。

ぶどう膜炎

くも膜下出血

眼科疾患以外で目のかすみを起こす深刻な疾患として、くも膜下出血があります。くも膜下出血の主な症状としては、目のかすみ・ものが二重に見える・激しい頭痛・吐き気・めまいなどがあります。
これら症状を起こした際には、早急に医療機関を受診してください。

くも膜下出血は命の危険のある疾患ですので、症状が出た場合には脳神経外科で診察を受けます。
ただし、このような症状は急性緑内障発作でも起こります。急性緑内障発作は数日で失明する恐れがあるため、脳神経外科を受診した際には、必ず眼圧検査も受け、疾患を特定するようにしましょう。


目のかすみがある場合に行われる眼科検査

目のかすみの症状に対しては、視力検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査など基本的な眼科検査を行います。
これら検査により、目がかすむ原因を特定します。

その他にも隅角検査、眼底検査、視野検査などを行うこともあります。
隅角検査は、眼圧に大きく関与する房水の状態を調べるための検査で、眼底検査は、視神経や網膜に問題がないか調べる検査です。
視野検査では、視野の欠損の有無を確認します。
また、涙の量や質を調べる検査なども行い、症状の原因となっている疾患を特定します。


目のかすみの予防

各検査によって、原因疾患が見つからなかった場合は、目の酷使によってかすみが生じているケースが大半を占めます。
こまめに目を休憩させることや、ホットタオルで目の周囲を温める、十分に睡眠を取るなどのケアを行い、適度に目を休ませましょう。

これら処置を行っても改善しない場合や、目のかすみ以外の症状が出ている場合には、眼科を受診して検査を受け、視力などに問題がないか調べて原因となっている疾患の有無を確認する必要があります。

放置してしまうと症状が悪化して治療が必要になることが多く、中には重篤な視機能の低下を起こして、治療では完全に視力が回復しない恐れも生じますので、お早めにご来院ください。
また、目は乾燥や紫外線に弱いですから、日常生活では、日射しが強い戸外ではサングラスや日傘で目を守ったり、乾燥する室内では加湿器を使うなどして、目のケアに努めましょう。