TOPへ戻る TOPへ戻る

目頭の腫れ

目頭の腫れは、
涙嚢炎(るいのうえん)かもしれません

緑内障とは

涙嚢炎とは、涙を鼻へと排出する道である涙道が詰まることにより、涙が鼻の方へ流れずに涙道の一部である涙嚢に溜まってしまい、炎症を引き起こした状態です。
発症初期の症状としては、目やにや涙目などがみられる程度ですが、徐々に炎症部分の赤みや腫れ、痛みなどの症状を伴うようになります。
涙はまぶたの上にある涙腺と呼ばれる部位で作られ、目の乾燥の抑制や栄養の運搬、外部から混入した異物の除去、感染予防などの役割も担っています。
この涙が流れる涙道内の涙嚢に涙がたまり、細菌が繁殖することで炎症が起こすのが涙嚢炎です。
なお、涙嚢炎は新生児と高齢者によく見られる症状ですが、発症原因はそれぞれ異なります。


涙嚢炎の原因

涙嚢炎の主な原因は、涙道の一部である鼻涙管が塞がる鼻涙管閉塞になります。
涙嚢炎は新生児と高齢者によく見られる症状ですが、鼻涙管が塞がる原因は患者の年齢によって異なります。

先天性鼻涙管閉塞
―新生児の場合

新生児が発症する先天性鼻涙管閉塞は、本来誕生時には消失しているはずの鼻涙管の膜が、誕生後も残ってしまうことで引き起こされます。

後天性鼻涙管閉塞
―高齢者の場合

高齢者が発症する後天性鼻涙管閉塞は、加齢によって鼻涙管が狭くなることが原因と考えられています。
加齢以外の原因としては、鼻腔内の炎症や外傷、腫瘍による圧迫などが挙げられます。


涙嚢炎の症状

涙嚢炎を発症すると、初期段階では目やにや涙目のほか、意図せずに自然と涙がこぼれるといった症状がみられます。
症状が進行すると、涙嚢のある目頭部分の皮膚に赤みや腫れ、痛みを生じるようになります。
また、化膿を起こしている場合は、涙嚢を軽く押すと涙点から膿が出てくることもあります。


涙嚢炎の検査・診断

検査では、涙道の閉塞状態の有無を確認するために、涙点から水を注入して水の流れを観察する涙道通水検査を行います。
その他では、一般的な眼科検査や、必要に応じて画像検査や細菌検査を行うこともあります。

涙道通水検査

生理食塩水を涙点から注入し、涙道を通って鼻から排出されるプロセスを観察する検査です。
水が通常通り鼻から排出されない場合には、涙道がどこかが閉塞している可能性が考えられます。

画像検査

涙嚢炎の原因としては、鼻の疾患や、ごくまれに起こる涙嚢や副鼻腔内の腫瘍による場合があります。
それらの可能性が考えられる場合は、頭部CT検査やMRI検査が行われます。

細菌検査

細菌による感染が疑われる場合は、腫れている部分に針を刺して膿を採取し、細菌検査を行って原因菌を特定することがあります。
原因菌を特定できていると、治療で抗菌薬を用いる場合に、より効果的な薬を選択できるようになります。


涙嚢炎の治療

涙嚢炎の治療方法は、先天性鼻涙管閉塞と後天性鼻涙管閉塞によって異なります。

先天性鼻涙管閉塞の場合

新生児に生じる先天性鼻涙管閉塞は、そのまま放置しても自然治癒することが多いですが、目やにが多いときは抗菌薬を点眼したり、涙嚢部分を皮膚の上からマッサージしたりすることによって詰まりの解消することもあります。
これらの処置を施しても涙道の詰まりが解消されない場合は、鼻涙管開放術という、涙点から細い針を差し込んで閉塞の原因になっている膜を破る治療が検討されることもあります。
ただし、先天性鼻涙管閉塞は自然治癒が期待できる病気であることや、また新生児の場合は手術の際に全身麻酔が必要になることから、治療の必要性の判断や時期については慎重に検討します。

後天性鼻涙管閉塞の場合

高齢者に生じる後天性鼻涙管閉塞は、点眼薬による治療だけでなく、点滴や内服による抗菌薬の投与が検討されます。
化膿して膿がたまっている場合は、炎症部分に針を刺して排膿を行うほか、原因や症状によっては手術による治療を検討します。