TOPへ戻る TOPへ戻る

まぶたが腫れる・重い

まぶたの腫れについて

目は顔の印象を大きく左右するため、まぶたや目の周囲が腫れると気になる方は多いと思います。
まぶたや目の周辺の皮膚は薄いため、むくみやかぶれ、痛みを伴う腫れ、赤み、湿疹、しこり、デコボコなどが目立ちやすくなります。
また目の周辺の皮膚は敏感であることから、症状は軽くても、自覚症状を強く感じる傾向があります。


このようなまぶたの腫れは、
眼科受診を

まぶたが炎症を起こして腫れるだけでなく、赤み、かゆみ、痛み、充血、目やになども生じている場合は、なるべく早く受診するようにしてください。
ウイルス感染によって引き起こされていると、感染力がとても強い場合は家族や周囲の方まで感染が拡大する恐れがあります。
周囲に移してしまう前に眼科を受診して、治療を受けることが重要です。
また、まぶたの腫れがしこりや湿疹によって生じている場合も、早急に受診しましょう。


まぶたが腫れる・重いなどの
症状を起こす原因

むくみ

まぶたや目の周囲がむくむ原因は、過剰なアルコール摂取、塩分の多い食事、水分の過剰な摂取、睡眠不足などが考えられます。生活習慣の乱れによって、血液やリンパの流れが滞ることが起因します。
その他では、顔を下向きにして寝る習慣があると、目の周囲にむくみを起こすこともあります。
また、目元だけでなく、足など全身にもむくみが広がっている場合には、腎臓疾患などの可能性もあります。

かぶれ

目の周囲の皮膚は薄くて刺激に弱いため、アイメイクやメイクのクレンジング剤、まぶたを強く擦る、つけまつ毛やまつ毛エクステの接着剤、シャンプーやヘアカラーなどが原因で皮膚がかぶれて腫れることがあります。
かぶれは強いかゆみとともに、炎症などに進行すると痛みを伴う可能性があるため、症状がある際は早めにご相談ください。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズは常に清潔を保つことが大切です。
セルフケアの仕方や使い方が適切でないと、感染症などの眼科疾患を起こすことがあるため、注意しましょう。
腫れなどの症状が出た場合は、コンタクトレンズの使用を中止して、受診するようにしましょう。

アレルギー

世の中には様々なアレルゲンが存在するため、花粉やハウスダストだけでなく、日常的にありふれた食品でもアレルギー症状を起こして目の周囲が腫れることがあります。
また、目の周囲は薄くデリケートなため、手の皮膚では問題がなくても、指でまぶたに触れることで腫れなどを起こすこともあります。
治療は、抗アレルギー点眼薬など適切な処置で改善することができますが、強い症状が起きている場合にはステロイドを使うこともあります。

眼瞼炎

眼瞼炎とは、まぶたやまつ毛の生え際や、目尻などに起こる炎症の総称です。
原因はウイルスや細菌などの感染、皮脂分泌のバランスが崩れる、アレルギーなど多岐に渡り、腫れやかゆみ、赤み、ただれ、まつ毛が抜けるなどを発症します。
それぞれの原因に適した治療を行うことで改善できます。

結膜炎

結膜炎は、白目やまぶたの裏を覆っている結膜に炎症が起きている状態で、原因はウイルスや細菌、アレルギーなどとされます。
発症すると、腫れ、かゆみ、痛み、充血、違和感や異物感などを覚えるようになります。
放置すると角膜が損傷して視力低下を起こすこともありますので、早めに受診してください。

結膜炎

涙嚢炎

涙嚢炎とは、涙を排出するための器官である涙嚢が詰まってしまい、細菌感染を起こしている状態です。
症状は、腫れや痛み、涙や目やにの増加などとなります。
治療は、抗生物質の投与が有効です。ただし、悪化した場合は切開して排膿する必要があります。涙嚢の閉塞状態によっては手術を検討することもあります。

涙嚢炎

麦粒腫

麦粒腫とは、一般的にはものもらいと呼ばれるものです。
まぶたにあるマイボーム腺という、汗腺や皮脂の分泌を司っている器官が、常在菌である黄色ブドウ球菌などに感染して発症します。
症状は、まぶたの腫れや赤みなどで、化膿した場合には痛みや熱感を生じます。
治療は抗生物質の点眼薬や軟膏などで行いますが、内服薬の服用を行うこともあります。ただし、化膿を起こしている場合には手術により切開して排膿することもあります。

ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)

霰粒腫

 霰粒腫とは、マイボーム腺が詰まってしこりのようになっている状態で、症状は麦粒腫と似ています。放置していると細菌感染を起こすことがあります。
しこりが硬いと角膜が損傷して視力低下につながる可能性もあります。
まぶたを軽く触れてしこりを確認できたら、それ以上触らずに受診するようにしてください。
しこりの大きさなどによっては、手術により切開してしこりを摘出することもあります。

ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)


まぶたの腫れの予防

まぶたのむくみには、水分補給をしてゆっくり入浴するなどすると、血行を改善して水分排出を促進させると解消されます。
ホットタオルと冷たいタオルを交互に乗せるのも効果的ですが、マッサージは控えてください。
また、飲酒や水分、塩分の過剰摂取もむくみの原因となります。下を向きながら寝るのも良くありません。
アレルギーが原因の場合には、なるべくアレルゲンを遠ざける生活を心がけましょう。
かぶれによる腫れの場合は、表面の原因物質を優しく洗い流して、擦らずに水分を吸い取るように拭き取りましょう。
その後は刺激の少ないスキンケア用品を使います。パフやチップは使い捨てのものを使うか、こまめに洗浄して使用するようにしてください。